「ととのう」という言葉とともにブームが広がり、若者をはじめ多くの人が楽しむ文化として定着したサウナ。サウナ室から水風呂、外気浴を経た後に得られる多幸感や深いリラックス効果がその魅力だが、ととのった状態を科学的に解明する論文やエビデンスはあまり多くない ...
『マンガ大賞』に2年連続ランクインし、『手塚治虫文化賞』など数々の漫画賞を受賞した大ヒット漫画『チ。 ―地球の運動について―』を手がけた漫画家の魚豊さんがCINRAのPodcast番組『聞くCINRA』に登場。
3月31日より、Kis-My-Ft2の楽曲が各サブスクリプションサービスで配信スタートした。配信されたのは、Kis-My-Ft2の楽曲355曲に加え、舞祭組(横尾渉、宮田俊哉、二階堂高嗣、千賀健永からなるユニット)の楽曲17曲の合計372曲。
同書は、アニメーションと戦争、国家との関係を新たな視点から捉え直した1冊。国家の文化政策、アニメーターという職業の形成、配給システムの変遷、戦時中に制作された『桃太郎 ...
映像作家・写真家アメル・ナーセルを支援するための展覧会『GAZA.SIGNAL OF LIFE』『パレスチナ刺繍帯プロジェクト』が本日3月31日から4月25日まで二重橋前の日本外国特派員協会で開催されている。
可愛らしいキャラクターと緻密な街の描写、そして「押しつけがましくない」メッセージ。東京都環境公社のウェブサイトで公開されている漫画『泣き虫オロン』は、ごみの世界を見つめ直す小さな冒険の物語です。
「Zoff」は『ファイナルファンタジーIX』の25周年を記念して、初のコラボアイウェアを販売。全3種、限定デザインのメガネ拭き&ケースが付属する。一部店舗では試着コーナーの設置や、オリジナルカプセルトイの発売も予定している。
2024年、『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史――サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体』を出版した社会学者の富永京子。「ほんとうに若者たちは政治に無関心なのか?」という問いのもと、読者投稿を中心とする1970〜80年代の伝説的なサブカルチャー雑誌『ビックリハウス』の膨大なテキスト研究から、当時の若者と政治、社会運動との距離感を探っている。
テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ』のエンディングテーマに氷川きよし with t.komuroによる新曲“Party of Monsters”が起用されることが発表された。 4月6日9:00よりフジテレビほかで放送される同番組では、『ゲゲゲの鬼太郎』第1期~第6期の中から鬼太郎にゆかりのある著名人がセレクトした回を毎週1話ずつ放送。オープニング主題歌をAdoが担当する。
ブログ「あすなこ白書」のほか、文春オンラインなどさまざまなメディアでドラマレビューを執筆するなど活躍の幅を広げているが、数年前までほとんどドラマは観ていなかったという。
遠藤:そこは難しいバランスでした。博物館として事実に即したものを提供する使命がありますが、ユーザー体験も大切です。例えば、日本橋編で主人公が銭湯に行くシーンで、当館が所蔵する江戸時代の銭湯に関する資料に記載された場所だとゲームプレイの動線から遠すぎる ...